fbpx

オリジナル陶器制作の専門店、ファーストスティングプレミア FIRST STING Premier

原稿制作上のご注意

  1. 1. データ入稿について

    データ入稿の場合は、Adobe Illustrator等のベクターデータを推奨しています。
    できるだけ、きれいな再現性のためにもご協力お願いいたします。

    サンプル
    • 下記の画像は、ベクターデータと画像データでの再現性の違いについてのイメージです。
    • 次のものはいずれも同じサイズのロゴをデータ別にフラットデザインで絵付した例となります。
    • 解像度の違いによる、印刷の違いにご注意ください。
    入稿画像がIllustrator(ベクターデータ)の場合
    すごく綺麗な印刷
    ↓
    • 入稿画像がJPEG(解像度600dpi)の場合
      普通の印刷
    • 入稿画像がJPEG(解像度350dpi)の場合
      少し荒い印刷
    • 入稿画像がJPEG(解像度72dpi)の場合
      荒い印刷
  2. 2. 線幅について

    実線→フラットデザイン:0.2mm以上、エンボスデザイン:1mm以上
    ヌキ→フラットデザイン:0.3mm以上、エンボスデザイン:1mm以上

    • 線幅が基準以下の場合
      細い線の印刷
    • 線間(ヌキの場合も同様)が基準以下の場合
      線同士が近い時の印刷
    • 良い例 線幅が基準以上
      問題ない印刷
  3. 3. 線幅について (*エンボスデザインの場合)

    エンボスデザインは、細かい線の再現が難しく、フラットデザインより太い線幅が必要になります。
    幅(1~2mm)に満たない線は、仕上がりに個体差が出る ことがあります。

    • 本体カラーが白(Y001)以外の場合

      本体カラーが白以外の場合は、絵の具が乗りにくく、白よりも線が飛びやすくなります。
      *線幅は2mm以上必要です。

      黒いマグカップ
    • 本体カラーが白(Y001)の場合

      本体カラーが白の場合は、一番線が飛びにくく、きれいにデザインの再現が出来ます。
      *1mmまでの線の再現が可能です。

      白いマグカップ
  4. 4. 下白 (シタシロ) について

    ボディカラーが黒などの濃い色の上に薄い色のフラットカラーを印刷する場合、ボディカラーに影響を受けないよう、下に白版を入れるのがおすすめです。
    (絵の具の成分上、下白を入れられないフラットカラーもございます。T002・T003・T004)
    *この場合、版代、絵付加工代ともに1色分プラスになります。

    • 制作事例写真(下白なし)
      ボディカラー : Y114
      フラットカラー : T023
      制作事例写真(下白なし)
    • 制作事例写真(下白あり)
      ボディカラー : Y114
      フラットカラー : 下白+T023
      制作事例写真(下白あり)

    • 版ズレが目立たないよう下白ありの場合の原稿は、0.4-0.6mmの線幅で作成ください。
    • ベタ面が多いデザインでは転写のはじけ(色飛び)が起こりやすくなります。
    • はじけとは、次の画像のように部分的に色が飛んでしまう症状のことです。

    • はじけ写真1
    • はじけ写真2
  5. 5. 二度刷りについて

    ボディカラーが黒などの色でも、下白が入れられないフラットカラー(T002・T003・T004)の場合は、二度刷りをして発色を良くします。
    *この場合、絵付加工代が1色分プラスになります。

    • 制作事例写真(一度刷り)の場合

      ボディカラー : Y002
      フラットカラー : T004(一度刷り)

      黒いマグカップ(一度刷り)
    • 本体カラーが白(Y001)の場合

      ボディカラー : Y002
      フラットカラー : T004(二度刷り)

      黒いマグカップ(二度刷り)
  6. 6. ドット(アミ点)について

    点の集まりは、0.2mm(エンボスデザインでは1mm)以上の直径と間隔が必要です。

    直径0.2mmの円

    点の直径が0.2mm(1mm)以上あっても、間隔が0.2mm(1mm)に満たない場合
    点の直径が0.2mm(1mm)以上あっても、間隔が0.2mm(1mm)に満たない場合

    点の間隔が0.2mm(1mm)以上あっても、直径が0.2mm(1mm)に満たない場合
    点の間隔が0.2mm(1mm)以上あっても、直径が0.2mm(1mm)に満たない場合

    0.2mm(1mm)以上の面積と間隔がある場合
    0.2mm(1mm)以上の面積と間隔がある場合

Adobe Illustrator 完全データ入稿について

  1. 1. バージョンと保存形式について

    対応バージョン:
    5.5/7.01/8.01/9.02/10.0.3/CS/CS2/CS3/CS4/CS5/CS6/CC
    保存形式:
    ai・eps
    透明効果は「原則不可」としております。再現性に品質が伴わないためおすすめしておりません。
    不可能ではありませんので、強く希望される方は、お電話(0120-573-630)でお問い合わせください。
  2. 2. アウトライン化について

    アウトラインとは、編集可能な文字情報から編集不可能なベクトルデータへ図形化することを指します。
    これにより、どのパソコン・出力機からでも同じような見え方・出力が可能になります。

    アウトライン化されずにご入稿いただくと、全く違うフォントに置き換わってしまう可能性がございますので、入稿データは必ずアウトライン化をお願い致します。
    • アウトラインのイメージ
      アウトラインのイメージ
    • IllustratorCC(Windows)の画面
      イラストレーター「書式」>「アウトラインを作成」

    【手順】
    ①アウトライン作成したいフォントを選択します。
    ②「文字」メニューから「アウトライン作成」を選択します。
    ③アウトライン作成したいフォントは、ひとつひとつ選択しなくても、「編集」メニューから「すべてを選択」して、「アウトライン作成」すると一括で行えます。(フォント以外のものを選択していても問題ありません。)

    【注意】
    アウトライン作成前に、後から修正できるようにファイルをバックアップとして残される事をおすすめします。アウトライン作成した後からの文字編集はできません。
    フォントをロックしていると、アウトライン化ができませんので、必ず全てのロック(レイヤーも)を解除してからアウトライン化の処理を行ってください。

  3. 3. トンボについて

    トンボは特に必要ございません。

  4. 4. 貼りこみ画像について

    画像は埋め込みではなくリンクでお願いします。

    【手順】
    ①aiデータとpsdデータまたは画像ファイルを1つのフォルダに入れてください。
    ②そのフォルダを圧縮します。
    ③入稿ファイル名やフォルダ名は文字化けを避けるため、半角英数字、-(ハイフン)、_(アンダーバー)のみに変更します。

    入稿データのイメージ
    入稿データのイメージ
  5. 5. 線幅・ヌキについて

    【手順】
    ①ものさしツールを選択し、画面をできるだけ拡大します。

    • 細いラインやヌキがあるデザインの例
      細いラインやヌキがあるデザインの例
    • ものさしツール
    ②ものさしツールで画面をドラッグすると、情報パレットにその距離が表示されます。
    距離表示例 実線は、幅0.2mm以上、ヌキは0.3mm以上必要です。(エンボスデザインでは、1~2mm)

    【注意】
    単位がmmになっていない時は、ファイルメニューから「ドキュメント設定」を開き、単位を「ミリメートル」にしてください(Illustratorのバージョンによってメニューの場所が異なります。)
    実線ではなく、ドット(アミ点)の場合は、0.2mm以上の直径と間隔が必要です。
    線幅・ヌキに関する詳細は原稿作成上のご注意もご覧ください。詳しくはこちら

  6. 6. マスクについて

    マスク(クリッピングマスク)に使用したオブジェクトの線に対して、色を設定しないでください。 クリッピングマスクした図形に枠線を付けない

    Illustrator9以降: 「オブジェクト」>「クリッピングマスク」
    Illustrator8: 「オブジェクト」>「マスク」

    【注意】
    マスクに使用したオブジェクトの線に対して色設定をするとポストスクリプトの解析上、意図しない結果となる場合があります。

  7. 7. オーバープリントについて

    Illustratorの機能の中に「オーバープリント」があります。
    上に乗ったオブジェクトや色、下になったオブジェクトや色も、両方とも混ぜ合わさった形で出力されるものですが、画面上ではそのままでは確認出来ず、トラブルの原因となります。

    「属性」パレット
    上記のように必ずチェックを外してください。
  8. 8. テンプレートのご利用について

    ご注文のアイテムのテンプレートをお間違いないように品番(画像の「1」の箇所)をご確認ください。
    絵付箇所に合わせて印刷範囲が異なっておりますので、ご希望の箇所の印刷範囲に合わせて原稿を作成ください。
    テンプレートにデザインを配置する場合は、原稿レイヤーとテンプレートレイヤーを分けてご入稿ください。 テンプレート例

    【注意】
    ラウンド範囲は、アイテム本体に対して、可能な限りの範囲です。完全に見える部分全てではありません。

    ラウンド範囲
    ラウンド範囲
    上図のように上下丸みを帯びた部分は、絵付不可範囲です。(この範囲は、アイテム本体により異なり、1mm~3mm程度です。)
    ※ピンク線が絵付範囲です。

  9. 9. アール加工について

    下記のようなロゴデザインをマグカップに印刷する場合、マグカップの形によって見え方が異なる場合があります。

    デザイン例
    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工
    傾斜のないマグカップの場合は上記のようにまっすぐに仕上がります。

    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工
    上記のようなマグカップは傾斜があるため、そのままのデザインだと下方に弧を描くような仕上がりになります。

    アール加工とは、傾斜がある生地に対して、デザインが水平に見えるように扇形に変形させることを指します。
    下記のようなマグカップに対して、グレーの部分がフラットデザインの印刷範囲(転写範囲)にあたりますが、グレー部分を平面で表すと扇形になります。 アール加工

    アール加工をしていない原稿
    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工
    アール加工をした原稿
    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工

    基本的に、マグと同じ目線で水平に見た時に、正しく見える為の加工になりますので、少し傾けたり近くで見ると逆に台形に見えたり、真円に見えなかったり、違和感を覚える方もいます。

    【注意】
    次のように真円が並んでいる場合は、注意が必要です。1枚の画像として加工すると、下部にかけてアールがきつくなるので、下の真円はより歪になります。 一列ごとに加工するようにしてください。(形状:111ZC1002)
    アール加工の例

    ここでは、例として、「414JJ1003」のマグカップに、 ロゴを配置してアールを掛ける作業を実際の画面でご説明します。(ラウンド範囲を想定)
    画面は、Mac Illustrator CS2 です。

    【アール加工の手順】
    1. ホームページのテンプレート一覧から、対応するアイテムの転写範囲をダウンロードします。

    2. aiファイルを開くと下記のような画面が出てきます 「414JJ1003」テンプレート 開いた時のレイヤーは下記のようになります。「転写範囲」レイヤーが上記の画像です。

    レイヤーパレット
    レイヤーパレット

    3. デザインを配置する場合は、「転写範囲」レイヤーには配置せず、新規レイヤーを作成し配置して下さい。その際、「転写範囲」レイヤーをロックして動かないようにし、範囲や中心を確認して配置して下さい。

    4. 入稿したいデザインをコピーし、「新規レイヤー」を作成し、ペーストします。
    5. 入稿したいデザインをコピーし、「新規レイヤー」を「デザイン」レイヤーとし、動かないように「転写範囲」レイヤーをロックし、「ガイド」レイヤーを表示させます。

    6. 入稿デザインをお好みの高さに移動させます。下図では、上から26mm位置に配置しています。
    7. 入稿データをクリックし、縦の中心にガイドを引きます。そのガイドに合わせて、円を外側をコピーしながら縮小します(下図では赤線にしています。)
    円を縮小する際、必ず、正円のまま縮小してください。縮小後、表示を広域にし、変形していないか確認してください。

    8. コピーしたガイドを可能範囲でカットします。範囲が分からなくなったら「転写範囲」レイヤーを表示させてください。メニューからウィンドウ→ブラシを表示させ、入稿デザインをドラッグし、”新規アートブラシ”として登録します。
    新規アートブラシとして登録
    新規アートブラシとして登録

    この際、透明機能やマスク、または画像が含まれる場合など、一部使用している機能によって、登録できない場合があります。(グラデーション、ブレンド、メッシュオブジェクトなども同様に不可)

    9. 「デザイン」レイヤーを非表示にし、カットしたガイドを選択し、登録したブラシをクリックします。
    ブラシパレットで登録したブラシを選択
    ブラシパレットで登録したブラシを選択

    まれに、左右/上下が反対の場合がありますので、 登録したブラシをダブルクリックし、”反転”のチェックをご確認ください。
    また、変に縦長になる場合などは、線幅を確認し、1ptに合わせてください。

    10. メニューのオブジェクトから”アピアランスを分割”をクリックし、パスの状態に戻します。アートブラシを適用した線は、不要なので、削除してください。 残っているパス(塗りなし/線なし)は削除

    11. ここまでで問題なければ、ブラシ登録した元のデザインは削除して、「デザイン」レイヤーには、アール加工したデザインのみにしてください(不安な場合は、削除せずに、別途新規レイヤーを「元」とし、加工前データもそのままにご入稿ください)

  10. 10. 完全データについて

    完全データとは、当社にてデータに手を加える(修正など)必要がない完成された印刷可能な制作データのことをいいます。

Adobe Photoshop 完全データ入稿について

  1. 1. バージョンと保存形式について

    対応バージョン:
    5.02/5.5/6.01/7.01/CS/CS2/CS3/CS4/CS5/CS6/CC
    保存形式:
    psd(推奨)、gif、jpg、tiff、pict、bmp
    シルクスクリーン印刷では、各色ごとに分版します。
    特にご要望がなければ、保存時の”カラープロファイルの埋め込み”のチェックは外してください。
  2. 2. 文字のラスタライズについて

    ラスタライズとは、編集可能な文字情報から編集不可能な画像データへ変換することを指します。
    これにより、どのパソコン・出力機からでも同じような見え方・出力が可能になります。

    ラスタライズされずにご入稿いただくと、全く違うフォントに置き換わってしまう可能性もありますので、入稿データは必ずラスタライズをお願い致します。
    特にご要望がなければ、保存時の”カラープロファイルの埋め込み”のチェックは外してください。
    【手順】
    ①赤枠の「T」は、文字を意味します。現在は、文字として編集可能です。
    文字レイヤー
    ラスタライズ前

    ②「レイヤー」メニューから「ラスタライズ→テキスト」を選択します。
    「レイヤー」>「ラスタライズ」>「テキスト」
    ラスタライズ方法

    この時、複数のフォントがある場合は、「ラスタライズ→全てのレイヤー」を選択すると一括で行えます。
    ③「T」から、画像に変換されました。
    ラスタライズ後画面
    ラスタライズ後
    【注意】
    ラスタライズされず前に、後から修正できるようにファイルをバックアップとして残される事をおすすめします。(ラスタライズ後からの文字編集はできません)

  3. 3. 色数による解像度とカラーモード

    基本の解像度は600dpi以上でお願いします。

    解像度が72dpiしかなくても、画面では綺麗に見えます。Webに使用されている画像もほとんどが72dpiしかありません。低解像度のものを印刷すると、粗いガタガタとした仕上がりとなってしまいます。

    画像は大きく分けて、2通りに分類されます。
    風景や人物など色の境目をグラデーションで表現している(以下、風景画)

    「風景画」の例
    「風景画」の例

    イラストのように、階調がなく色の境目がはっきりしている(以下、イラスト画)

    「イラスト画」の例
    「イラスト画」の例

    それぞれに適した推奨カラーモードがありますので、下記をご参照下さい。

    【単色(1色のみ)の場合】
    風景画の場合は、グレースケールにして、600dpi以上
    イラスト画の場合は、グレースケールにして、1000~1200dpi
    【多色(2色以上)の場合】
    風景画、イラスト画ともに、CMYKモード、解像度は600dpi以上

    単色(1色のみ)の場合

    風景画の場合は、グレースケールにして、600dpi(推奨)です。
    ※グレースケールの原稿は単色でも5版分の版代を頂戴しております。ご了承ください。

    【手順】
    ①カラーモードの変更は、「イメージ」メニューから選択できます。

    カラーモードをグレースケールに
    カラーモードをグレースケールに
    ②結合の際は、1枚に結合した原稿レイヤーとテンプレートレイヤーに分けてご入稿ください。
    推奨解像度は、600dpi以上です。

    イラスト画の場合

    イラスト画の場合は、グレースケール1000~1200dpi(推奨)です。

    【手順】
    ①カラーモードの変更は、「イメージ」メニューから選択できます。グレースケールに変換します。

    カラーモードをグレースケールに
    カラーモードをグレースケールに
    ②複数のレイヤーがある場合は、下の画面が出てきます。
    結合の際は、1枚に結合した原稿レイヤーとテンプレートレイヤーに分けてご入稿ください。

    低解像度の画像を、無理やり数値だけ高くするのは避けてください。(例えば、200dpiからモノクロ2階調1000dpiにするなど)
    元の解像度が低い、またはよく分からない場合は、無理に修正せずにそのまま入稿していただくか、ご相談ください。
    出来るだけ綺麗になるよう加工し、画質により適切な解像度で進行します。

    多色(2色以上)の場合

    カラーデータはRGBではなくCMYKで作成して下さい。 RGBで入稿された場合、当社にてCMYKへ色変換する際、色味が変わってしまいます。

    風景画の場合は、CMYKにして、600dpi(推奨)

    「風景画」の例
    「風景画」の例

    イラスト画の場合も、CMYKにして、600dpi(推奨)

    「イラスト画」の例
    「イラスト画」の例
    可能であれば、各色をチャンネル分けし、色を指定してください。
    視覚的に仕上がりイメージをご確認いただけるので、是非おすすめします。(その場合のカラーモードは破棄されますが、そのままで結構です。)

    カラーモードの変更は、「イメージ」メニューから選択できます。

    カラーモードはCMYK
    カラーモードはCMYK
    解像度は600(pixel/inch)
    解像度は600(pixel/inch)

    Photoshopで2色以上の原稿を作成いただく場合、色と色の重なりは重ねではなく抜きにしてください。
    色と色が重なった部分は、変色してしまいます。

  4. 4. 線幅・ヌキについて

    【手順】
    ①メニューから、「イメージ」→「画像解像度」を選択し、”幅”の欄に0.2と入力します。

    ②現在の解像度でのピクセル数が上部に表示されます。 ここでは、ピクセル数を確認するだけなので、キャンセルして、元の画面に戻ります。

    ③ツールメニューから「鉛筆ツール」を選択します。

    ④ブラシを5ピクセルに合わせます。

    ②で表示されたピクセル数のブラシにします
    ②で表示されたピクセル数のブラシにします

    ⑤ピクセル数を入力すると、マウスカーソルの範囲が変わりますので、その範囲と絵柄を比較してください。
    ピクセル数の入力は、解像度によって変更されます。1000dpiの時の0.2mmは、8ピクセルです。
    エンボスデザインの場合は、同様に1~2mmの線幅をご確認ください。 1000dpiの時

  5. 5. レイヤー、チャンネルについて

    【単色(1色のみ)の場合】
    画像を統合し、不要なレイヤー・チャンネルは削除してください。
    【多色(2色以上)の場合】
    色ごとにレイヤーに分けてください。
    入稿としては画像を統合したファイルでも可能ですが、完全データではなくなります。

  6. 6. テンプレートのご利用について

    【手順】
    ①アイテム品番です。ご注文のアイテムのテンプレートか、品番をご確認ください。

    ②絵付箇所に合わせて印刷範囲が異なっておりますので、ご希望の箇所の印刷範囲に合わせて原稿を作成ください。

    テンプレートにデザインを配置する場合は、原稿レイヤーとテンプレートレイヤーを分けてご入稿ください。

    テンプレート例
    テンプレート例

    【注意】
    ラウンド範囲は、アイテム本体に対して、可能な限りの範囲です。完全に見える部分全てではありません。

    ラウンド範囲
    ラウンド範囲
    上図のように上下丸みを帯びた部分は、絵付不可範囲です。(この範囲は、アイテム本体により異なり、1mm~3mm程度です。)
    ※ピンク線が絵付範囲です。

  7. 7. アール加工について

    下記のようなロゴデザインをマグカップに印刷する場合、マグカップの形によって見え方が異なる場合があります。

    デザイン例
    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工
    傾斜のないマグカップの場合は上記のようにまっすぐに仕上がります。

    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工
    上記のようなマグカップは傾斜があるため、そのままのデザインだと下方に弧を描くような仕上がりになります。

    アール加工とは、傾斜がある生地に対して、デザインが水平に見えるように扇形に変形させることを指します。
    下記のようなマグカップに対して、グレーの部分がフラットデザインの印刷範囲(転写範囲)にあたりますが、グレー部分を平面で表すと扇形になります。 アール加工

    アール加工をしていない原稿
    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工
    アール加工をした原稿
    • FIRST STING ロゴ
    • アール加工

    基本的に、マグと同じ目線で水平に見た時に、正しく見える為の加工になりますので、少し傾けたり近くで見ると逆に台形に見えたり、真円に見えなかったり、違和感を覚える方もいます。

    【注意】
    次のように真円が並んでいる場合は、注意が必要です。1枚の画像として加工すると、下部にかけてアールがきつくなるので、下の真円はより歪になります。 一列ごとに加工するようにしてください。(形状:111ZC1002)
    アール加工の例

    ここでは、例として、「414JJ1003」のマグカップに、 ロゴを配置してアールを掛ける作業を実際の画面でご説明します。(ラウンド範囲を想定)
    画面は、Mac Illustrator CS2 です。

    【アール加工の手順(Illustratorパート)】
    1. ホームページのテンプレート一覧から、対応するアイテムの転写範囲をダウンロードします。

    2. aiファイルを開くと下記のような画面が出てきます 「414JJ1003」テンプレート 開いた時のレイヤーは下記のようになります。「転写範囲」レイヤーが上記の画像です。

    レイヤーパレット
    レイヤーパレット

    3. デザインを配置する場合は、「転写範囲」レイヤーには配置せず、新規レイヤーを作成し配置して下さい。その際、「転写範囲」レイヤーをロックして動かないようにし、範囲や中心を確認して配置して下さい。

    4. 入稿したいデザインをコピーし、「新規レイヤー」を作成し、ペーストします。
    5. 入稿したいデザインをコピーし、「新規レイヤー」を「デザイン」レイヤーとし、動かないように「転写範囲」レイヤーをロックし、「ガイド」レイヤーを表示させます。

    6. 入稿デザインをお好みの高さに移動させます。下図では、上から26mm位置に配置しています。 円を縮小する際、必ず、正円のまま縮小してください。縮小後、表示を広域にし、変形していないか確認してください。

    7. コピーしたガイドを可能範囲でカットします。また、同じ長さで直線(緑線)を引きます。範囲が分からなくなったら「転写範囲」レイヤーを表示させてください。
    同じ長さの直線を作ります
    同じ長さの直線を作ります

    8. ビットマップ画像をクリックしデザインの縦の上・中心・下にガイドを引きます。
    ガイドを3本引きます
    ガイドを3本引きます
    ビットマップ画像は出来るだけ上下左右の余白がない方が作業し易いです。

    9. 1の上部のアンカーポイントのみを選択し、コピー(ドラッグ)しながら線(水色)を、中心ガイドと交わる箇所に配置します。 また、右側も同様に作業してください。
    アンカーポイントの下部は、円の中心になります。必ずダイレクト選択ツールで上部のみを選択して下さい。

    10. 入稿デザインの中心くらいに画面を表示させ、「5.」と同じように、上下のガイドに合わせて、円を外側をコピーしながら縮小します。

    11. ここまでの完成画面
    「5.」で追加した線は、赤線です。
    「6.」で追加した線は、緑線です。
    「8.」「9.」で追加した線に赤○の印を付けています。
    ※見やすいように、元からあるガイド線は色を薄くしています。

    12. 「8.」「9.」で追加した線(上記の赤○)を選択し、「デザイン」レイヤーに移動させます。 「ガイド」レイヤーを非表示にし、パスファインダの分割をクリックします。グループ化を解除し、内側の四角形のみ残して削除します。


    【アール加工の手順(Photoshopパート)】
    下記は、入稿デザインのロゴです。
    入稿ロゴデザイン
    13. 「背景」レイヤーをダブルクリックし、背景レイヤーとしてのロックを解除します。 メニューのイメージから”カンバスサイズ”で上下左右に適度な余白を空けます。

    14. Illustrator の画面から、「12.」で作成した枠をコピー&ペーストし、横の中心を合わせ、上下のラインを白背景に合わせます。
    15. さらに、「5.」「6.」で作成した赤線と緑線を1つずつ、コピー&ペーストします。
    16. イメージメニューから「カンバスの回転」90°(時計回り)を選択します。


    Photoshop の場合は、Illustrator と違って数値で加工することが出来ません。よって、完全に一致させることは困難です。また、変形させることにより、少なからず画質の劣化が生じます。その為、Illustrator でのベクトルデータを推奨しています。


    フィルタ機能のシアーを使ってアール加工をしていきます。

    【シアーの手順】
    手順は、赤○の部分を選択し、円弧に沿うように変形させていきます。

    四角に加工すると想定します。

    まだ、今のままでは未完成です。左右が垂直になっていますので、扇形に変形させる必要があります。

    最終的に、下図のような扇形にして完成になります。

    では、今回のの画面でいうと、
    まず、シアーの大きさを計る為に、緑線にシアーをかけて、赤線と同じようになるように上図の赤○を調整します。失敗したらヒストリーで戻り、うまくいくまで何度か繰り返します。成功したら、今度は実際の入稿画像にシアーをかけます。

    成功したシアーは、フィルタメニューの一番上に表示され、”前回と同じ”内容で加工することが出来ます。


    17. 実際の画面で加工していきます。赤線と緑線のみを表示させ、緑線が赤線と同じようになるようにシアーを繰り返します。

    18. 入稿デザインにシアーをかけます。 見やすいように、他のレイヤーは非表示にします。
    2色以上の場合は、ここで全てにシアーをかけます。

    19. イメージメニューから「カンバスの回転」90°(反時計回り)を選択します。「14.」のillustrator の画面と同じように、青枠と入稿デザインの白背景と合わせます。
    全体を見ると下図のようになります。

    拡大/左側
    拡大/左側
    拡大/右側
    拡大/右側
    20. イメージメニューから「自由変形」 を選択し、扇形にしていきます。四隅の□にマウスを合わせると、カーソルが変化します。
    ここから先、2色以上の場合は、複数レイヤーを選択しながら作業します。
    ここで、クリックしたまま→コマンドを押しながら、さらに shift を押しながら右にドラッグします。 上も同様にし、左へドラッグします。
    赤点線のように青枠と入稿デザインの外枠が合うようにします。
    今のままでは、左下に隙間が空いているので、もう少し微調整します。
    同じように、左下の□をクリックしたまま→コマンド + shift を押しながら下にドラッグします。
    左側はこれで完成です。
    右側の上下も同様に作業します。
    Illustrator と Photoshop とは違うので、完全に青枠と入稿デザインの白背景を合わせることは出来ません。

    21. 問題がないか、全体的に確認します。

    問題なければ、入稿デザイン以外のレイヤーは削除し、余計な余白はカットします。


    最後に、完成した入稿画像を、Illustretor の転写範囲に配置します。

    22. 加工前のデータを加工後のデータに入れ替えます。

    作業途中のデータは、ガイドレイヤーに残していただいても結構です。
    デザインレイヤーには、入稿画像のみにしてください。

  8. 8. 完全データについて

最後までお読みいただきありがとうございます。
入稿方法と入稿のご注意に沿ってご入稿ください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

0120-213-630

平日 9:00~18:00 (土・日・祝日休)

お問い合わせフォーム