カフェの開業準備や卒業・卒園の記念品づくりで、「オリジナルのマグカップを作りたい」というお問い合わせが増えています。しかし、「どこに頼めばいいの?」「デザインはどうやって準備すればいい?」など、はじめはわからないことだらけなのではないでしょうか。
本記事では、そんなご担当者さまが知っておきたい基本的なオリジナルマグカップの作り方や注意点を、具体的な流れとともにわかりやすく解説します。
オリジナルマグカップを作るには、どこに依頼する?
オリジナルマグカップを制作するなら、以下のようなパターンの業者に依頼することができます。
1. オンラインのオリジナルグッズ制作業者
昨今ではSUZURI やME-Q のようなWeb上で手軽に注文できるオンラインのオリジナルグッズ制作業者が増えてきています。簡単に制作が可能で1点からでも簡単に作れるのがメリットですが、印刷できる範囲が限られていたり、細かな対応をしてもらうことはあまり期待できないでしょう。
2. 地元の印刷会社
地域にある販促品・記念品制作業者に依頼するという選択肢もあります。対面での相談が可能で、実物を手にしながら細かな相談をしながら進めることができるため、ネットで注文を完結させるのが不安な方は地元の印刷会社に相談するのもひとつの手です。
3. マグカップ専門のOEM会社
OEMとは、Original Equipment Manufacturing の略で、委託者のブランドの製品を製造することです。専門的な技術や設備を持つOEMメーカーに依頼すれば、食品衛生法をクリアした品質の高いマグカップを効率的につくることができます。
大型発注にも対応することができ品質の安定性も高いため、オリジナルのマグカップをご自身のカフェで使う場合やノベルティ制作で数百個単位で作ることを想定されている場合はマグカップ専門のOEM会社に依頼するのがおすすめです。
オリジナル陶器制作の専門店TOUKIは、岐阜県の美濃焼(みのやき)でオリジナルマグカップを制作しています。
ブランドのロゴをプリントするだけでなく、こだわりを再現したカラーリングや、エンボス加工やマット加工を施したオリジナルマグカップが作成可能です。
小ロットから大型発注までご相談可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。
注文前に準備すべきものは?
ロゴやデザインのデータを用意しよう
オリジナルマグカップを制作するには、当たり前ですが印刷したいロゴやイラストなどの「入稿データ」が必要です。多くの業者では、Adobe Illustrator(ai・eps)、Photoshop(psd・gif・jpg・tiff・pict・bmp)などの形式を受け付けているはずです。簡単なデータの加工であれば、別料金が発生する可能性もありますが対応してくれる業者もあるでしょう。
一般的に、入稿画像がIllustrator(ベクターデータ)の場合はデザインがとても綺麗に再現できますが、JPEGなどの低解像度の画像では文字の縁がガタガタになってしまったり、イメージしていた通りに再現できない可能性があります。そのため、依頼する業者のガイドラインをよく確認してからデータを入稿することをおすすめします。
使用するマグカップの種類・サイズ・色を決める
次に、使用するマグカップの種類・サイズ・色を決めましょう。業者によって選べるマグカップの種類やサイズはさまざまですが、マグカップの用途や与えたい印象によって選ぶと良いでしょう。
例えばストレートタイプのマグカップはシンプルな形状でどんな雰囲気のお店でもマッチしますし、口元が広がったアメリカンマグカップならもう少しカジュアルでお店の個性が伝わりやすくなります。また、ラテアートを売りにするカフェなら、内底が丸くラテアートに適した対流を生み出しやすいラテカップを採用するのもおすすめです。
TOUKIではマグカップの無地サンプルを無料でお送りしています。実際に商品を手にとってサイズや質感を確かめたい方はぜひご利用ください。
また、幼稚園・保育園・学校の卒園・卒業の記念品としてマグカップの制作を考えているなら、オリジナル陶器@卒園記念 から17年連続人気No.1の「手つなぎマグ」もぜひご検討ください。
写真や手描きイラストからでも作れる?可能なケースと注意点
業者によっては写真やスキャンした手描きイラストからでもデザインは制作可能な場合があります。ただし、解像度が低いと仕上がりが荒くなるため、できるだけ高画質で用意しましょう。
また、多くの業者では「テンプレート」が提供されており、それに沿ってデザインを作成すればよりスムーズに発注をすることができます。
注文から納品までの流れ
1. マグカップの種類・個数・絵付方法 などを決める
まずはマグカップの種類と個数・絵付方法を決めることができれば、概算の見積もりをとることができるでしょう。
絵付方法は業者によって異なりますが、一般的に昇華転写の印刷は紙印刷と同じようなカラーバリエーションで安価に印刷できる一方で耐久性が低くなります。
TOUKIで採用しているフラットデザインは、転写紙とよばれるフィルム状のシートを貼り付け、800℃(ガラスの場合は600℃)で焼き付ける陶磁器業界の本格的な絵付方法です。フラットデザインは耐久性・耐光性に優れており日常の使用で消えてしまったり、直射日光で薄くなったりすることはありません。
2. デザインデータの提出
まずは、マグカップに印刷したいロゴやデザインを依頼先に送ります。WEB入稿用のテンプレートがある場合、ページ上の案内に沿って入稿しましょう。わからないことがあれば直接問い合わせてみるのもひとつの手です。
3. 校正・確認(サンプル制作がある場合も)
印刷イメージの校正や実物サンプルを確認しましょう。TOUKIでは別途料金になりますが実物のサンプルをこの段階でお送りすることも可能です。この段階で色味やレイアウトのズレをチェックしましょう。
4. 本制作・納品
確認後に本制作がスタートし、完成品が納品されます。
依頼先の担当者とよく連絡を取り合い、確認するのがおすすめです。繁忙期(卒業シーズンや年末年始)には余裕を持って発注することが大切です。
昇華プリントの場合の納期は1〜2週間ほどですが、本格的な絵付を行っているTOUKIの場合は、仕様やデザインにもよりますが3~4週間程度が一般的です。また、クイックサービスを利用することによって1~2週間で納品可能なものもありますので、ぜひ一度お問い合わせください。
発注時に気をつけたいポイント
著作権や商標のあるデザイン
キャラクターやロゴなど、第三者の著作物を無断で使用すると著作権侵害になる可能性があります。商用利用を考えている場合は特に注意が必要です。
色味のズレ・印刷範囲の違いに注意
画面で見た色と実際の印刷色が異なることがあります。また、印刷できる範囲(プリントエリア)にも制限がある場合があるため、事前確認が必要です。
オリジナルマグカップも作り方は難しくない
オリジナルマグカップ制作は何度もやるものではなく失敗ができないので少しハードルが高いと感じるかもしれませんが、段取りと準備すべきものがわかれば案外簡単にイメージ通りのマグカップが作れます。目的やブランドのイメージが再現できる業者を選び、必要なデータをきちんと用意すれば、記念になる素敵な1品が完成します。ぜひ、私たちと世界に一つだけのマグカップを作ってみましょう。