マグカップやプレートをカラフルに彩れる!オリジナル陶器のカラーリングに必要な釉薬とは
OEM陶器の制作ならおまかせください。
マグカップをはじめ様々な陶磁器製品・ガラス製品をご用意しています。
私たちは普段の生活の中で、さまざまな陶器を利用しています。
例えばマグカップやお皿など、陶器にはさまざまな種類があります。
そして、陶器はカラーリングも実にバリエーション豊かです。
ベーシックな白いマグカップから、高級感のある黒いお皿まで、シーンに応じて、あらゆる色の陶器が活躍しています。
また最近では、自分だけのオリジナルマグカップやお皿を気軽に作ることもできます。
せっかくオリジナル陶器を作るなら、自分好みの色にしたいですよね。
実はマグカップやお皿をカラーリングするには、「釉薬」というアイテムが欠かせません。
そこでこの記事では、そんな「釉薬」に焦点を当ててマグカップやお皿のカラーリングについて詳しくご紹介します。
釉薬の役割や作り方、釉薬でできる多彩な表現をぜひご覧ください。
陶器の色付けに必要な釉薬
釉薬とは
釉薬は訓読みで「うわぐすり」、または音読みで「ゆうやく」と読みます。
では、そもそもこの釉薬とは何なのでしょうか。
釉薬は、「素焼き」後の陶器の表面をコーティングするための液体状の薬品です。
素焼きが終わった後、釉薬を陶器全体にかけ、1,200℃~1,250℃で「本焼き」を行ないます。
すると釉薬が陶器の表面全体を覆うように固まり、陶器の表面がコーティングされるのです。
元々、陶器は土を原料に形作られています。
成分調整した専用の土を成形し、それを800℃前後の窯で焼き上げます。
この工程を「素焼き」と呼びます。
ちなみに800℃前後で焼き上げた後に、釉薬をかけずにそのまま本焼きの温度まで上げて焼成し販売される焼き物も少なくありません。
備前焼などといった焼き物は、釉薬を使わないことでも有名です。
しかし私たちが飲食用で利用するお皿やマグカップなどの陶器は、素焼きを終えた後に釉薬をかけることが一般的です。
この理由については次の項目で詳しくご説明します。
釉薬の役割について
釉薬は飲食用の陶器にとって必要不可欠な存在ともいえます。
釉薬には以下のような役割があります。
陶器の表面に汚れを付きにくくする
釉薬をかける前の陶器は、土特有のザラザラとした質感があります。
この質感を味わいとして残すために、あえて釉薬をかけずに販売される焼き物も少なくありません。
しかし飲食用の陶器を作る場合、表面がザラザラしていると汚れが付きやすく落ちにくいというデメリットがあります。
汚れが表面に付いてしまうと、そこがカビや雑菌の温床になってしまいかねません。
また食べ物や飲み物の色が、陶器に沈着してしまうことも懸念されます。
そこで利用されるのが釉薬です。
釉薬をかけると、陶器の表面がコーティングされます。
これにより、土がむき出しになっている状態よりも簡単に洗浄できます。
汚れを落ちやすくすることで、長く清潔に使うことができるというメリットがあります。
食の安全性を高める
釉薬は陶器の安全性を高めるためにも利用されます。
素焼きをしたままの状態では、焼き物としての強度は不十分です。
もちろん、観賞用の焼き物なら欠けても食の安全性には何の問題もありません。
基本的に素焼きの状態のものを食器として使用することはありませんが、土が欠けやすいということは誤飲のリスクがあり、これでは利用者の危険につながります。
そこで素焼きの後に釉薬をかけ、陶器全体をコーティングすることで、強度のある焼き物が出来上がります。
ちなみに釉薬は本焼きを終えると、しっかりと固まるので土のようにもろく崩れることもなく、安全性の担保につながります。
さらに飲食で利用する陶器には、日本では食品衛生法において鉛やカドミウムの溶出基準値が定められています。
飲食に用いられる陶器はこの溶出基準値をクリアする義務があります。
国産の陶器に使用される釉薬にはこの基準値を遵守したものが使用されているので安心です。
土が水を吸わないようにする
陶器の素材である土には小さな穴が開いており、そこから水を吸う性質があります。
素焼きのままの陶器に水を注げば、土に少しずつ水がしみ込んでいくでしょう。
例えばこれが、コーヒーを注ぐマグカップだとしたらどうでしょうか。
マグカップがコーヒーを吸ってしまうことになります。
釉薬はこうした土の穴をふさぎ、吸水性を無くす役割も担っているのです。
ちなみに釉薬はガラスを主成分とする素材なので、吸水性はありません。
陶器の耐久性を上げる
釉薬で陶器をコーティングすることにより、陶器自体の耐久性が上がります。
釉薬をかけることで土特有のもろさや吸水性がカバーされ、長く丈夫に使える陶器を仕上げることができます。
もちろん釉薬をかけたからといって、陶器が割れなくなる訳ではありません。
しかし素焼きのままの状態と比べると、釉薬をかけることで表面がガラスのように強くなり、破損や欠損のリスクも低くなります。
陶器に色を付ける
釉薬は陶器をカラーリングする役割も担っています。
陶器で色を出す方法は、2種類あります。
1つは透明の釉薬を使って、土そのものの色をそのまま表現するという方法です。
そしてもう1つは、釉薬で陶器をカラーリングする方法です。
後者の場合、釉薬に金属成分などを混ぜることで赤や青といった色を表現することができます。
この際、元々の土の色は釉薬に覆われることとなり表現されません。
釉薬で表現できる陶器の色については、後ほどまた詳しくご紹介します。
陶器の質感を表現する
釉薬を利用して、陶器の質感を変えることもできます。
釉薬はツヤツヤとして質感を表現できるほか、ツヤの消えたマットな質感も表現可能です。
質感を変えると、陶器の印象はガラッと変わります。
自分だけのこだわりの陶器を作りたいという方にとって、釉薬の持つ表現の奥深さは必見です。
釉薬の成分
釉薬は、主にガラス成分でできています。
中でも、ガラスの原材料の一部として使われる「長石(ちょうせき)」の含有割合が最も多く、全体の4~6割を占めています。
そして次に多いのがガラスの主成分である「珪石(けいせき)」と呼ばれる成分です。
珪石は、全体の約2~3割を占めています。
またこれらに加えて、釉薬には「石灰(せっかい)」や「亜鉛華(あえんか)」などを混ぜます。
「石灰(せっかい)」や「亜鉛華(あえんか)」を「長石」「珪石」と一緒に攪拌すると、ドロドロとした液状になります。
このおかげで、陶器をムラなくコーティングすることができます。
ちなみに釉薬で陶器をカラーリングする場合は、釉薬に金属成分を主原料とした色素を混ぜます。
例えば「コバルト」や「クロム」「ニッケル」といった金属成分です。
このような金属成分を調合し、釉薬に混ぜることで美しくカラーリングすることができます。
釉薬が出来るまで
では続いて、釉薬がどのように作られるのか見ていきましょう。
釉薬の作り方は以下の通りです。
①「長石」「珪石」「金属(必要に応じて)」を固形から粉末状に加工する
②攪拌専用のマシンで「①の粉末」と「水」「石灰」「亜鉛華」等を混ぜ合わせる
このように、釉薬の作り方はいたってシンプルです。
まず原材料を全て粉末状に加工し、その後水と一緒に攪拌専用のマシンで混ぜ合わせるだけ。
石灰や亜鉛華は元々粉末状なので、加工する手間がありません。
ちなみに、「長石」「珪石」をはじめ、すべての原料はいずれも水には溶けません。
つまり攪拌専用のマシンを使っても水に溶けてしまうことはなく、粉末が内部で攪拌されるだけです。
時間を置くと「長石」「珪石」などの原料と水は分離し、原料は沈殿してしまいます。
そのため釉薬は、使用する前に再度攪拌し、濁った状態で使用します。
釉薬を使って表現できるもの
赤・青など、カラフルな陶器
先ほどご説明した通り、釉薬を使って陶器をカラーリングする場合、釉薬には金属成分を配合します。
金属の配合によって表現できる色が決まっており、金属の調合によって微妙な色合いの違いを表現することができます。
金属成分を配合した釉薬の中でも、特に銅を配合した「織部釉・緑釉(りょくゆう)」や、鉄を加えた「青磁釉」、「飴釉」などは非常に歴史が長く有名です。
「織部釉・緑釉(りょくゆう)」は緑や青緑色の風合いが美しく、千利休の弟子である古田織部が茶器として用いたことがきっかけで普及しました。
「青磁釉」は中国発祥の釉薬で、深みのある落ち着いた青色が特徴です。
「飴釉」は「青磁釉」と同じ鉄を配合した釉薬でありながら、あたたかみのある美しい飴色が表現されます。
このように、釉薬を使ったカラーリングには長い歴史があります。
現代では釉薬のカラーバリエーションもさらに増え、ビビットな赤やネイビー、オレンジなど様々な色の陶器を作ることができます。
ちなみに釉薬は1,200℃~1,250℃の本焼きを経て、初めて美しい色合いが表現されます。
つまり焼きあがるまでは、陶器の色がどうなるか分かりません。
それを絶妙な金属成分の配合で見極め、出したい色を表現するのが職人の技といえます。
土の色を見せる透明釉
土の色をそのまま陶器に活かしたい場合、「透明釉」という釉薬を用います。
この釉薬には金属成分が一切入っておらず、その名の通り透明です。
例えば白さの高い土を用いて成形・素焼きを行い、透明釉をかければ土本来の美しい白さがそのまま表現できます。
この場合色の純度(白度)が低い土を使うと、白さがくすんでしまったり、グレーがかったりしてしまう可能性があります。
つまり土の色の純度が高ければ高いほど、透明釉で素材の良さを引き出せるということです。
もちろん白さを表現できる釉薬を使えば、グレーの土を真っ白な陶器に仕上げることも可能です。
さらに透明釉なら素焼きに直に絵付をし、その上からかけることも可能です。
透明なので、プリントされた柄が透明釉を通して見ることができます。(この手法を「下絵付」と呼びます)
ツヤのないマットな色も釉薬で再現
釉薬は主にガラス成分でできているので、1,200度~1,250度の本焼きをすると一度溶けたガラス成分が再び固まり、艶やかでツルツルとした質感になります。
一方、マットな質感を再現するためには、「マット調専用の釉薬」を用います。
マット調の釉薬は、一般的な1,200度~1,250度の本焼きをしてもガラス成分が完全に溶け切りません。
そのため釉薬の中に、溶け切らなかったガラス成分がそのまま残ります。
このガラス成分のおかげで、ツヤが消えたようなマットな質感が再現できるのです。
もちろん、安全性や耐久性は通常の釉薬と変わりません。
ただしマット調の釉薬を用いた陶器は、表面がザラつきます。
そのため一般的な釉薬を用いた陶器よりも、長期間使うと汚れてしまいやすいという特徴があるため注意が必要です。
まとめ
マグカップやお皿のカラーリングについてご紹介しました。
釉薬は陶器の安全性や耐久性を高めるだけでなく、好みのデザインを表現するためにも必要な素材です。
ファースト・スティングでは、釉薬を使って表現できるカラーを常時100種類展開しております。
もちろん、ご希望のカラーを調合することも可能です。
また透明釉でも真っ白で美しいお皿が作れるように、純度(白度)の高い土をご用意しております。
このように弊社は土からカラーリングまで、とことんこだわってオリジナル陶器の制作に対応いたします。
自分だけのオリジナル陶器制作を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
理想どおりのデザインを表現できるよう、陶器のプロがサポートいたします。
オリジナル陶器の制作ならおまかせください。
マグカップをはじめ様々な陶磁器製品・ガラス製品をご用意しています。